万が一の際に役立つ<防災倉庫>特集!
- 2021.10.15
- 周辺情報

皆様、こんにちは!
いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
記念すべき第30回を担当させていただく、営業担当の武田と申します。
前回は、物件名の「クロス」の意味についてご紹介させていただきました。
あらゆる価値が交わり、新たな魅力が生まれる街になるように、、、
素敵ですよね( ;∀;)!!!!!
既に魅力あふれる街、亀戸が今後どのように進化していくのか楽しみでたまらないです!
そして今回は、マンション共用部の設備の一つを新しくご紹介いたします!
タイトルの通り、万が一の際に役に立つ「防災倉庫」です!
真面目な内容になりますが、どうかお付き合いください。
そもそも防災倉庫とは、 何なのでしょうか?
防災倉庫は、万が一の有事に備えて、各家庭で備蓄等備えているもの(日用品、食料等)ではなく、
一般家庭では購入しにくいものや、マンション内での共助活動の際に使用するものを保管しています!!

(参考写真)
それでは当物件の防災倉庫はどこにあるのでしょうか。
〈ゲートタワー〉
1、2、4、7、12、17、18、19、20、21、22、23、24階
〈ブライトタワー〉
1、3、7、12、17、21、22、23、24、25階
これらのフロアに、防災倉庫を用意しております!
この中から2フロアを例に挙げて、場所を確認していただきましょう!
まずは17階からどうぞ!

次はスカイラウンジやゲストスイートのある22階をどうぞ!

実は江東区の条例(江東区マンション等の建設に関する条例施行規則)に、
【一定規模以上のマンションにおいては、いずれの階からも4を超えない階に災害用格納庫を設置するものとする。】と定められております。
亀戸クロスの場合は、上下どちらか2フロア以内の内廊下部分にしっかりと配備されているのです!
それでは防災倉庫の中には何があるのでしょうか?

万能斧、テコバール、ヘルメット、懐中電灯、ヘッドライト、ゴーグル、防塵マスク、革手袋、軍手、担架(平地用)(階段用)、災害救急箱
★マンション内で情報を収集・共有するための備品
シート型ホワイトボード、ポータブルガス発電機、ガスボンベ、拡声器、ランタンライト、手巻き充電器付きラジオ、延長コード、予備電池、布テープ、防災毛布、収納ラック、寝袋、トランシーバー、投光器
★安全対策用の備品
台車、スコップ、トラロープ、カラーコーン、ビニールシート、ポリバケツ、
カセットコンロ
★各ご家庭への備品
簡易トイレセット、ポリタンク
こ、こんなにたくさん・・・!!
実は先程紹介した区の条例には、中に収納する物資も指定されているのです。
例:照明器具、金づち、バール、避難用救助用ロープ、ラジオ、軍手、ヘルメット。
ホームセンターに売っているものが中心ですが、お部屋の収納には限りもあり、
必要なもの・趣味のものを置いてしまうとなかなか揃えることは難しいですよね。
もちろん、防災倉庫を使わない生活がもちろん一番良いのですが、
万が一の備えをすることで心穏やかに暮らせると思っています!
本日は有事の際に役立つ「防災倉庫」について特集しました!
しかし、防災倉庫とは別で、ご家庭毎にお水や食料などはしっかりストックしておいてくださいね!
安心・安全な暮らしのために、準備を尽くして損はないです!
以前、防災対策の一つとして「コージェネレーションシステム」も特集しているので、
是非こちらも併せてご覧ください!
それではまた次週以降もお楽しみに~!
-
前の記事
【最新】日々変わりゆく建設現地!! 2021.10.08
-
次の記事
さらに進化する建設現地 2021.10.22